ミニブログ

2025-07-22

宮崎大学の武居先生のプロジェクトミーティングが本郷キャンパスが行われ, 夜にはプロジェクトメンバーと当研究室のメンバーの懇親会兼暑気払いが開催されました.

2025-07-04

神戸市で開催された国際会議COMPSAFE2025でM1の藤川さんが研究発表をおこないました.

2025-07-01

査読付き論文が人工知能学会誌に掲載されました.

デイサービス施設における排泄介助マルチエージェントシミュレーション
高木 碧, 藤井 秀樹, 内田 英明, 吉村 忍
人工知能学会論文誌 40, no. 4 (2025): A-O73_1-12.

これは,デイサービス施設の高齢者と介護者の動きを歩行者モデルで表現し, 排泄介助プロセスをシミュレートした結果を報告するものです. 介護施設の運営や介護者・高齢者双方の負担軽減にむけた応用を目標としています.

2025-06-10

研究室が新しくなって1年以上経過してしまいましたが,ウェブサイトをようやくリニューアルしました.これからもいくつか内容を追加予定です.

トップ画像は「未来の都市の夜景」的なプロンプト(詳細は失念)を与えて生成したものです.実はこれが人生初の画像自動生成でした.

2025-06-06

さいたま市で開催された計算工学講演会でM2の小沢さんが研究発表をおこないました.

2025-05-30

大阪市で開催された人工知能学会全国大会でM2の田村さんが研究発表をおこないました.

2025-04-01

2025年度がスタートし,当研究室では博士後期課程1名,修士課程4名の学生が新メンバーとして加わりました.

2025-03-25

学部の学位伝達式がおこなわれました.当研究室ではB4の池野さん,藤川さんが工学部システム創成学科を卒業しました.

2025-03-24

小林さん (M2) がシステム創成学専攻玉木賞を受賞しました.

2025-03-24

大学院の学位記授与式がおこなわれました.当研究室ではM2の北川さん,小林さん,徳永さんが工学系研究科システム創成学専攻の修士課程を修了しました.

2024-12-21

慶應義塾大学日吉キャンパスで開催された人工知能学会合同研究会でM2の徳永さんが研究発表をおこないました.

2024-12-05

フランス・リヨンで開催された国際会議Traffic and Granular FlowでM2の北川さんが研究発表をおこないました.

2024-10-29

6月に開催されたDICOMO2024での秋山さん (2024年3月修士課程修了),藤井准教授らの発表が,野口賞1位につづき優秀論文賞を受賞しました.

スマートシティ模擬のための異種シミュレーション連携プラットフォーム: ArkTwinの開発
吉岡 顕, 鳥越 貴智, 秋山 直毅 (トヨタ自動車株式会社), 藤井 秀樹 (東京大学大学院工学系研究科), 町田 貴史, 中西 悟, 吉村 貴克 (株式会社豊田中央研究所)
2024-09-18

SMASH24 Summer Symposiumでの小林さん (M2) の発表が最優秀賞を受賞しました.

複雑形状を有する空間における歩行者エージェントの階層的意思決定のモデル化
小林覚,藤井秀樹(東大)
2024-09-13

福井市で開催されたSMASH24 Summer SymposiumでM2の小林さんが研究発表をおこないました.

2024-09-07

藤井准教授がThe JACM Fellows Awardを受賞しました.

2024-08-05

本年6月18日に吉村元教授 (現・ 本学大学院新領域創成科学研究科特任教授)に名誉教授の称号が授与され,本日川畑専攻長から名誉教授記が手渡されました.

2024-06-28

花巻市で開催されたDICOMO2024デモンストレーションセッションにおいて,秋山さん (2024年3月修士課程修了) および藤井准教授が共著者となった発表が野口賞1位を受賞しました.

スマートシティ模擬のための異種シミュレーション連携プラットフォーム: ArkTwinの開発
吉岡 顕, 鳥越 貴智, 秋山 直毅 (トヨタ自動車株式会社), 藤井 秀樹 (東京大学大学院工学系研究科), 町田 貴史, 中西 悟, 吉村 貴克 (株式会社豊田中央研究所)

野口賞は産業への貢献が期待される優秀なデモンストレーションに授与されます.

2024-06-06

神戸市で開催された計算工学講演会でM2の北川さんが研究発表をおこないました.

2024-05-31

浜松市で開催された人工知能学会全国大会でM2の小林さん,徳永さん,M1の田村さんが研究発表をおこないました.

2024-04-01

「吉村・藤井研究室」から名称を変え,新たに 「藤井研究室」がスタートしました!修士1年3名,修士2年3名の研究室です.

⋀PageTop