もし、
ならば、
は正則であり、
逆テンソル inverse tensor
を持つ。
![]() |
(4.114) |
ここで、
は
の成分
についての余因子であり、
![]() |
(4.115) |
すなわち、
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
(4.116) |
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
(4.117) |
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
(4.118) |
これは、算術演算として実装できる。
もし、
が対称テンソルであれば、
その逆テンソル
も対称である。
このとき、
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
(4.119) |
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
(4.120) |
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
(4.121) |