材料非線形問題の解法には、一般に増分法が用いられる。 増分法では、 時刻 の時点で釣り合いが達成されている状態からスタートして、 時刻 の時点での釣り合い条件を求める。
時刻 の時点ではすべての物理量が既知であるとする。 一方、時刻 の時点では外力のみが既知である。 そこで、時刻 での接線剛性を求め、 そこからまず、 未知数である時刻 から 時刻 への変位増分を求め、 続いて、歪み増分および応力増分を順次求めていくことになる。
この過程は一般的に非線型である。 増分幅 が大きければ、 接線剛性を時刻 で評価しているので、 一回では釣り合いがとれないことが多い。 そこで、静的/動的陰解法のように、 不釣り合い力に基づいて変位増分を更新し、 不釣り合い力が十分小さくなるまで この過程を繰り返す手法がとられることが多い。
あるいは、静的/動的陽解法のように、 増分ステップごとに一度だけ変位増分を求め、 そのかわり、逆に増分幅 を十分小さくとって、 不釣り合い誤差が無視できるようにする方法もありうる。
式 7.12 より、 時刻 における微小変形問題の仮想仕事の原理式は、
(7.15) |
さらに、
(7.16) |
ここで、 は仮想変位、 は仮想歪み である。
まず、上式を増分分解する。
変位 を増分分解すると、
(7.17) |
ここで、 は変位増分である。
歪み を増分分解すると、
(7.18) |
ここで、 は歪み増分である。
これら変位および歪みの変分をとると、
(7.19) |
(7.20) |
また、応力を増分分解すると、
(7.21) |
ここで、 は応力増分である。
以上より、増分型の仮想仕事式は、
さらに、
(7.23) |
次に、非線型項である最右辺の接線係数を求める。
まず、
(7.24) |
(7.25) |
したがって、接線係数は、
(7.26) |
さらに、 応力増分の式 7.14 より、 これを増分形にして、
なお、ここで用いられている変数としては、 材料定数、 時刻 でのすべての状態変数および、 荷重 、 、 は既知であり、 、 は未知であり、 一方、 は任意の値をとり、 は より導出される。
また、 時刻 での 変位 、 応力 については、 各増分ステップごとに得られた 変位増分 、 応力増分 を用いて更新していく。